建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷

展示会について

 「建築家・内藤廣展 in 渋谷」実行委員会(委員長:小林幹育)は、2025年7月25日(金)から8月27日(水)まで、「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」(以下、本展覧会)を渋谷ストリーム ホールにて開催します。日本を代表する建築家であり、渋谷駅周辺の再開発において、2006年から建築デザインや景観を調整する「デザイン会議」の座長などを務める内藤廣が手がける全45のプロジェクトを、内藤自身の頭の中に宿る「赤鬼」と「青鬼」が、リング下の場外乱闘さながらに解説する、異色の展覧会です。

 本展覧会は、2023年に島根県益田市の島根県立石見美術館(島根県芸術文化センター「グラントワ」内)で開催された展覧会「建築家・内藤廣 BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」の渋谷版として企画されました。益田市での展覧会では、内藤の建築家としての思考を情熱的で自己主張の強い性格の「赤鬼」と、控えめで禁欲的な性格の「青鬼」という異なる視点から紐解き、作品を解説するという少し風変わりな展示方法も話題を呼び、12,815名の来場者を迎えました。

 本展覧会では、このコンセプトを踏襲しつつ、蔵出しインタビューや「渋谷と益田」を対比的に表現した模型や映像などを新たに制作しました。渋谷駅周辺の再開発の全体像を俯瞰できる大型模型や撮り下ろしの映像作品、銀座線渋谷駅やグラントワの巨大な1/20模型など、渋谷と益田という対局にある街と向き合ったそれぞれの建築を体感できる展示になります。

赤鬼青鬼

本展覧会の
主な見どころ

  • 建築家・内藤廣の思考を体感:「赤鬼」と「青鬼」の視点で全45点のプロジェクトを解説
  • 建築家・内藤廣の言説:内藤自身が語るインタビュー動画
  • 都市の対比:「過疎の益田」と「過密の渋谷」の違いと魅力を模型と映像で表現
  • 渋谷の未来を俯瞰:新たに制作した都市模型で、渋谷のまちづくりの全体像を視覚化

4階:学生時代から代表作まで

内藤の学生時代の卒業設計(1974年)を皮切りに、代表作である「海の博物館」(1992年)や「牧野富太郎記念館」(1999年)など、1990年代の主要プロジェクトを紹介。さらに、2001年の東京大学着任以降に手がけた「日向市駅」(2008年)をはじめとする4つの駅舎、そして「島根県芸術文化センター/グラントワ」(2005年)など、2000年代前半のプロジェクトも一挙に展示されます。また、未公開のインタビュー映像5本も本展で初公開します。

5階:近年作・Unbuilt作品

2006年以降のUnbuilt(実現に至らなかった)プロジェクト8点に加え、「高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼・祈念施設」(2019年)など復興関連のプロジェクト4点、さらには「多摩美術大学 新棟・講堂」(2026年予定)など最新プロジェクトを含め、2010〜20年代の9点を紹介いたします。さらに、撮り下ろしのインタビュー映像も上映され、内藤の現在進行形の建築思考に迫ります。

6階:都市の対比:渋谷と益田

「渋谷」と「益田」という異なる都市をテーマにした新作模型と映像作品を展示。渋谷では、駅周辺を中心とした約300メートル四方を1/200スケールで俯瞰できる都市模型に加え、「東京メトロ銀座線渋谷駅」(2020年)や、「渋谷駅街区東口二階デッキ」(2012年)、計画中の「西口3階上空施設(仮称)」の1/20スケールの巨大模型を通じて、都市構造の複雑性やダイナミズムを視覚化します。

一方、益田では、島根県芸術文化センター「グラントワ」を中心に、市街地を同スケール(1/200)で再現した模型を配置。さらにグラントワの大ホールや中庭、美術館ロビーを1/20スケールで立体的に表現し、渋谷との対比を直感的に体感できる空間となっています。また、会場ではドローン撮影やスローモーション、タイムラプスを織り交ぜた映像2本が上映され、都市の「見えない風景」を映像作品として提示。さらに、内藤の近年の著作から抜粋した「赤鬼的」「青鬼的」な言葉を壁面に展開する「言葉の壁」も登場し、空間全体を通じて内藤の“思考の建築”を多角的に体験できる構成となっています。

展示イメージ

上映作品
(トレーラー)

主な展覧会販売グッズ

開催概要

展覧会名 建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷
開催期間 2025年7月25日(金)~ 8月27日(水)
開催場所 渋谷ストリーム ホール 東京都渋谷区渋谷3-21-3
※JR渋谷駅 新南口改札から直結(徒歩1分)、東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線 渋谷駅 C2出口直結
渋谷ストリームサイトで詳しく見る
購入方法・入館料
  • 一般1,500円、大学生以下1,000円、未就学児無料
    ※会場受付で学生証を提示頂く場合がございます。
  • 【当日券】
    会場で当日券を販売いたします。また、前売券の販売サイトでもご購入いただけます。
  • 【前売券】
    オンラインチケットMY Bunkamura(手数料無料)
    ローソンチケット
    ※2025年6月3日(火)10:00から販売します。
    ※ローソンチケットでの購入は別途手数料がかかります。
開館時間 11:00 ~ 20:00 ※休館日無し

内藤廣について

メッセージ

2023年に島根県益田市で展覧会をやった時に、東京からもたくさんの方が見にきてくださいました。その中に私が関わっている渋谷の再開発に関係する方たち、とりわけ商店会のメンバーもいました。彼らから、「これをぜひ渋谷でやってほしい」との声があり、その熱意に応えるつもりで、この渋谷の展覧会を催すことにしました。内容は益田での展示を基にしつつ、美術館とは異なる場所での展示なので、展示の仕方も変え、大きく加えたのは渋谷に関する展示です。これから渋谷がこうなっていく、というまち造り全体を俯瞰する模型を多くの方に見てもらいたかったので新たに制作しました。

「過疎」発祥の地と言われる益田と、「オーバーツーリズム」で人が集まりすぎる渋谷。この二つは我が国の都市が抱える問題を典型的かつ対比的に象徴しているようにも見えます。建築家としてのこれまでの積み上げと延長の上に現在の私の立ち位置があるとすれば、それを見ていただき、この時代に対する思いの一端を共有していただけたら幸いです。

1950年生まれ。1976年早稲田大学大学院修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所(スペイン・マドリッド)、菊竹清訓建築設計事務所を経て、1981年に内藤廣建築設計事務所を設立。2001〜11年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻にて教授、同大学にて副学長を歴任。2011年〜同大学名誉教授。2023年4月から多摩美術大学学長。主な建築作品に、海の博物館、牧野富太郎記念館、倫理研究所富士高原研修所、島根県芸術文化センター、九州大学椎木講堂、静岡県草薙総合運動場体育館、富山県美術館、とらや赤坂店、高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼・祈念施設、東京メトロ銀座線渋谷駅、京都鳩居堂、紀尾井清堂など。

内藤廣建築設計事務所HP
スペシャルインタビュー 「渋谷の再開発プロジェクトを振り返る」

よくある質問

チケット関連
  1. チケットの販売は、お一人様6枚までとさせていただきます。
  2. 未就学児無料。ご入場の際は必ず保護者(18歳以上)同伴でご入場ください。
  3. グッズ販売コーナーのみの入場は不可とさせていただきます。
  4. 状況により待ち時間が発生し、入場が遅れる場合あります。
  5. 「大学生以下」のチケットでご入場の際に、学生証・生徒手帳・保険証等をご提示いただく場合があります。
  6. チケットの変更・払戻・再発行不可です。

招待券をお持ちのお客様へ

招待券1枚につき1名様入場無料です。事前予約は不要です。会期中いつでもご入場いただけますが、混雑状況によってお待ちいただく場合や整理券を配布する場合がございます。
休日などは、お待ち時間が長くなる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
ご来場時に会場入り口のスタッフにお声がけください。

【お問い合わせ】

◆チケット販売に関するお問合せ
MY Bunkamura について
https://www.bunkamura.co.jp/faq/mybunkamura/

ローソンチケットインフォメーション
https://faq.l-tike.com/
※メールのみのご対応となります。

会場関連
  1. 車いす・ベビーカーでお越しのお客さまは、会場内のスタッフへお問い合わせください。
  2. ペットを連れてのご入場はできません。(盲導犬・聴導犬・介助犬等の補助犬を除く)
  3. 会場内は、禁煙です。
  4. 会場内での、飲食はできません。
  5. 本展覧会での駐車場サービスはございません。駐車場については、施設HPをご確認ください。
    https://shibuyastream.jp/access/
ご鑑賞関連
  • 本展覧会は、一部の展示物を除き、撮影は不可です。
  • 会場内の額、展示品、装飾物(壁面を含む)、展示ケースなどには触れないでください。
  • 会期中に取材が入る場合があります。会場内での撮影・収録内容が取材元の媒体及びSNSなどにて掲載・放送される場合があります。
  • 展示物保護及び安全確保のため、以下の物品の会場内への持ち込みは禁止とさせていただきます。
    1. スーツケース、キャリーケース、カートなど車輪付きの荷物、大きなお荷物
    2. 火気、臭気物、生もの
    3. その他、主催者が危険と判断したもの、他のお客様のご迷惑になると判断されるもの
チケットを購入